PR
もうすぐ12月になりますね。
年賀状の準備というか、年賀はがきも未だ買ってないです。
ちょっと前(といっても30年くらい前?古っ!)は、年賀状を発売直後に
買わないと、すぐに売り切れて、普通のハガキに「年賀」と書いて出すなんて
時代もありました。
携帯やメールの普及で、年始の挨拶はメールやSMSでちゃちゃっとすます人が増えて
年賀状の取り扱い枚数は年々減少して、郵便局に行かなくてもコンビニなんかでも
簡単に購入できるようになっていますね。
コンビニに行けば、お正月過ぎても普通に年賀はがきがありますね。
年賀ハガキはまだなのですが、年賀状のデザインをどうするかで悩み始めています。
ちょっと時間を作って郵便局に年賀はがきを買いに行くつもりなんですが郵便局の
店頭なんかに、かわいいデザインなんか置いてないかな?
無料素材や無料イラストは、郵便局のホームページにあるって話だけどね。
年賀状作成アプリは、無料ダウンロードできるのかな?
無料テンプレートが豊富なアプリで、写真入りの年賀はがきとか写真フレームを
おしゃれに入れることができるデザインキットなんかもいいですね。
郵便局に行けば、デザインを選んで、住所などの宛先情報を渡すと投函まで
してくれるサービスのあるみたいですね。
親族が亡くなっているとその翌年の年賀状は喪中のために、出さないで下さいと
伝えるために出すのが喪中ハガキです。
喪中はがきは、10月下旬から11月上旬くらいに出すようにします。
喪中となる親族の範囲はどこまでかというと、宗派や地域によって変わるようです。
一般的には、両親、祖父母がメインで兄弟や叔父叔母は、地域によって変わります。
年賀状を止める人も増えていて、長年続けていたけどやめる場合には、これが最後の
年賀状ですという文面で送り、その後はやめてしまうという方法を取ります。
止めるための文例などもインターネットで検索すれば、たくさんヒットします。
2021年はうし年です。
牛というとかわいいキャラクターはあるんかな?
PR